23年後期講座– category –
-
g. 上映&トークイベント「新型コロナが映すいのちの格差」
16時~/19時~の回ともに当日参加可能です。直接会場へお越しください。 2020年から3年以上続いた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは、世界の医療格差の問題をまざまざと見せつけました。 「グローバル・サウス」に属する多くの途上... -
f. VR アートの大きな可能性
質の高い創作物を短時間で制作する生成AI が社会に衝撃を与えています。一方、誰もが簡単に、手書きで空間に絵を描いていくVRアートは、その制作過程、一緒に制作する楽しさこそが魅力です。プロセスが大切です。これからは2 次元のモニターではなく、空間... -
24. 「遊」版 うたごえ喫茶 2023
2016 年度後期から始まった「うたごえ喫茶」。しばらくお休みしていましたが久しぶりに復活です。なつかしい歌、お気に入りのうた、思い出のうた、元気が出るうた…、みなさんのリクエストでいろんな歌を歌います。みんなで歌うと、みんなの声が合わさって... -
23. カール・マルクス著『資本論』を読む
『資本論』第一巻「資本の生産過程」をじっくり読み進めていきます。とくにはじめの部分は難しいので、根気強さが求められますが、一緒に励まし合いながら読んでいきます。 日程2023年10月4日(水)開講 全6回 月1 回水曜18:45 ~ 20:4510/4、11/1、... -
22. 読書室よりみちまわりみち
“読書が好き” “興味深い本を紹介してほしい” そんな仲間が集まる、気さくで楽しい場です。ジャンル は問いません。これまで、話題の本、ノンフィクション、旅行記、エッセイ、時代小説から現代小説まで、そして絵本、詩集、写真集、歴史、社会、経済など様... -
21. アイヌアートデザイン教室
アイヌ民族が先住民族と認められてからまだ日が浅いですが、アイヌ文化・芸術の歴史はとても深いものです。生徒さん自身の手で作る事によって、それらの文化を身近に感じる事ができると思います。是非一度チャレンジしてみませんか。お待ちしてます。 日程... -
20. 半導体産業戦略の是非を問う
「産業のコメ」と称される半導体をめぐって世情がにわかに沸騰してきている。国内ではまずは半導体メーカー大手のTSMC(台湾積体電路製造)がソニーと提携して九州熊本に半導体工場を建設中で、総投資額は約1兆円規模で、日本政府は積極的に支援を行なう... -
19. 安保3文書を読み解く
昨年12 月16 日に安保3 文書が閣議決定された。この中の「国家安全保障戦略」は、2013 年安倍第2次内閣以来の改定で、大きく豹変した。例えば、「~特に沖縄県については、(中略)在日米軍専用施設・区域の多くが集中していることを踏まえ、普天間飛行場... -
18. 出版文化の可能性-北海道から全国に向けて発信しよう Part2
長引く" 出版不況" の中、独自路線を歩む小さな出版社や地域色をもつ地方出版社への注目が年々高まっています。東京の大手出版社にはないその魅力とはなんでしょうか。これまで北海道でさまざまな書籍を生み出してきた出版関係者が、前期のPart1 に続いて... -
17. 人と動物の共存・共生をめざして part 3
2019 年度後期から6期にわたり実施した「人も動物も満たされて生きる~アニマルウェルフェア(動物福祉)をめぐって~」の延長で、「人と動物との共存・共生のあり方」をテーマに学習しています。今期は、獣医師や動物保護団体のメンバー、研究者らが講師... -
16. LGBT理解増進法が成立した今、知りたいこと
国会で「LGBT 理解増進法」が成立した。G7の中で唯一基本法がなかった日本。G7開催中になんとか法律を制定させて体面を保ちたいとの意図だったようだ。しかし、その内容は1年前に与野党間で合意した内容からどんどん後退し、最終的には当事者の人に「... -
15. このままでいいの?再生可能エネルギーの進め方 part 13
気候危機及び生物多様性損失の対策として、脱炭素とネイチャーポジティブ(自然回復)の施策の同時推進は世界的に共通認識となり、環境や人権配慮が強く求められるようになりました。これまでの再エネ導入の問題点を、秋田県・北海道(含石狩湾)の風発事...