ジェンダー– tag –
-
02.「ジェンダーとケアの倫理」学習会―社会保障制度を考える
私たちはコロナ禍を経験して、社会はケアのニーズ(必要)に溢れていることを実感しました。誰もがケアされる人/ケアする人であるはずです。ケアの倫理について考えることが、より良い社会への一歩となるでしょう。講師は呼ばず、コーディネーターによ... -
06.境界をたゆたうLGBTQ+と/のわたしたち[前期]
LGBTQ+ という言葉に対するイメージが、メディアによって画一的に規定されている現状において、固定的でないジェンダー/セクシュアリティの諸相を探る一年間の講座です。前期のテーマは「アイデンティティを問いなおす」。性的マイノリティやかれらを取... -
07.メンズリブを考えよう
「ジェンダー」と聞くと、男性は、自分たち男による女性への差別を思い浮かべ、「扱いにくい、厄介そう」として敬遠したくなりがちです。でも私たちが知らず知らずに抱え、とらわれている「男らしさ」もジェンダー問題の一面であり、また、男性の感じる生... -
17.戦間期日本における女性労働
戦間期日本では、女性の職業進出が活発になり、「職業婦人」という言葉が注目を集めました。労働運動に参加する女性が増え、女性労働者についての研究や女性労働者を描く文学活動も活発化しました。本講座では、『労働をめぐるシスターフッド―プロレタリ... -
04. 政治をもっとジェンダー平等に-議会を変え・社会を変える女性たち
昨年の統一地方選挙では、さまざまな分野から女性(およびノンバイナリー)たちが立候補し当選しました。議会に飛び込んだ皆さんに、なぜ議員になろうと思ったのか、選挙や議会で驚いたことや感じていることなど、そのリアルを聞いてみます。また、活動の...
1