25年前期講座– category –
-
25.Let’s Talk! 世界と出会う、英語
簡単な英単語と文法を使って、グローバル社会に関連する記事を通じてリスニングとスピーキングスキルを向上させましょう。英語がまったくできなくても問題ありません! 参加するだけで、楽しみながら学ぶことができます! さらに、定期的なオンラインセ... -
26.越境する人と文化を読み解く東アジアⅨ―連鎖(つながりの)視点を用いて
本講座は、2021年度にスタートした連続講座です。2025年度も「越境する人と文化」を通して東アジアを読み解き、ローカル地域に焦点を当てて東アジアの多文化共生について考えていきます。具体的には、比較の視点を取り入れて、ローカルとグローバルを結... -
27.先住民族の森川海に関する権利6―自然環境と先住民族の主権をめぐって
さっぽろ自由学校「遊」が参画している「森川海のアイヌ先住権研究プロジェクト」では、北海道(ヤウンモシリ)における自然(森・川・海)に関するアイヌ民族の権利の可視化を目的として、ウェブサイトなどを通じた発信を進めています。今期の講座では... -
28.エスペラントをめぐる冒険
19世紀末にポーランドの眼科医ザメンホフによって考案された国際語エスペラントは、世界に数多ある言語の一つとして使用されてきただけでなく、社会・文化的にもさまざまな影響をもたらしてきました。この講座では、語学としてエスペラント“ 語” の習得... -
29.戦後80年 札幌・小樽ピクニック
資料館や記念碑など現存する歴史的遺物を札幌・小樽に訪ね、「戦争に至った戦前」、戦争の実際の一端、そして80年を数えた戦後社会の動きを実感するのがねらいです。また、かかわる人たちの話を聞き、「歴史を残し、伝える意味」を考えたいと思います。 ... -
30.当別町のファームアニマル・サンクチュアリ「牛たちのかくれ家」を訪ねる
障害などにより畜産動物として生きられなくなった牛たちに新たな居場所を提供する「ファームアニマル・サンクチュアリ」(家畜の保護施設)。欧米にはたくさん存在しますが、日本ではまだ数カ所しかありません。 牧場従業員の関口晴実さんは昨年秋、当...