04. 政治をもっとジェンダー平等に-議会を変え・社会を変える女性たち

昨年の統一地方選挙では、さまざまな分野から女性(およびノンバイナリー)たちが立候補し当選しました。議会に飛び込んだ皆さんに、なぜ議員になろうと思ったのか、選挙や議会で驚いたことや感じていることなど、そのリアルを聞いてみます。また、活動の障壁となるハラスメントの実態も学びます。

講師と参加者でやりとりしながら、政治分野のジェンダー平等と多様性の実現、その先にある社会の姿について考えましょう。

日程2024年4月24日(水)開講
全5回 月1回水曜 19:00~21:00
会場オンライン(zoom使用)
受講料通し 一般4,000円 会員3,500円 25歳以下2,000円
(単発 一般・会員1,000 円/ 回 25歳以下500 円/ 回)
コーディネーター八木亜紀子(さっぽろ自由学校「遊」)
後援クオータ制を推進する会(Qの会)・北海道
協力札幌市男女共同参画センター

プログラム(全5回)

※グループワーク(ブレイクアウト・セッション)を行う場合があります。

2024年4月24日(水)第1回
女性・ノンバイナリー議員が50%を超えた!杉並区から

●ブランシャー明日香(ぶらんしゃーあすか) :
東京都・杉並区議(緑の党)カフェ「カワセミピプレット」店主
岸本聡子区長の存在で注目を集める杉並区。カフェを拠点に環境問題、気候変動対策などに取り組んできたブランシャーさんは、昨年初当選。ドキュメンタリー映画『〇月〇日、区長になる女』にも出演しています。議会の変化が区政にどのような変化をもたらしているかなどをお話いただきます。

5月22日(水)第2回
政治って、面白い!市民活動・まちづくりから議員になった2人に聞く

いのまた由美
尾森加奈恵

●いのまた由美(いのまたゆみ):宮城県・仙台市議(立憲民主党)
●尾森加奈恵(おもりかなえ):北海道・余市町議(無所属)
札幌で「遊」を拠点に市民活動に携わり、3.11を機に仙台に暮らすいのまたさん。余市町でまちづくりや「しりべし女子会」に携わってきた尾森さん。子育てしながら議員になった2人によるトークセッションです。

6月19日(水)第3回
政治分野におけるハラスメント

●濱田真理(はまだまり) :Stand by Women代表
政治のジェンダー格差の解消と、女性議員・候補者やスタッフが安心して政治に関わることができる社会を目指して活動する濱田さんより、ハラスメントの実態と被害を止める第三者(バイスタンダー)の役割を学びます。
著書:『女性議員を増やしたい ZINE』 (タバブックス、2023年)

7月17日(水)第4回
なぜ政治の場に女性が必要か?国会議員秘書を経て区議になった2人に聞く

遠藤ミホ
山口かおる

●遠藤ミホ(えんどうみほ):東京都・墨田区議(立憲民主党)
●山口かおる(やまぐちかおる):東京都・新宿区議(立憲民主党)
料理家、国会議員秘書(辻󠄀元清美・森屋たかし等)を経て区議になった遠藤さん。NGOや国会議員秘書(福島みずほ)を経て区議になった山口さん。国会と区議会で見て感じる議会の多様性の必要性をお話しいただきます。

8月28日(水)第5回
政治の場にもっと多様性を!

●小林ゆうき(こばやしゆうき):北海道・旭川市議(無所属)NOLIMIT旭川代表
自身の体験から、女性や若者の生きづらさとその背景にある社会問題に目を向け、支援団体を立ち上げて活動してきた小林さん。政治の場における多様性や当事者目線の必要性についてみんなで考えましょう。

参加申込

・講座のお申込は以下の申込フォームにご記入のうえ、送信ください。
・参加の流れはこちらのページをご確認ください。
・自動応答メールにて受講料のお支払い方法(郵便振込)をご案内しますので、受講前にご入金ください。

  • URLをコピーしました!